使役動詞。


使役動詞とは、「〜させる」という意味を持つ動詞のこと。

 

英語の使役動詞は、主に以下の4種類がある。

  • make
  • let
  • have
  • get

どれも「〜させる」という意味を持つが、状況や意味合いによって、使い分けが必要になる。

 

▶︎make

無理やりにでも、または強制的に、相手の気持ちに反して「〜させる」という意味がある。

相手の希望に応じる時、または相手の希望を許可する場合には使わない。

主語+make +人/物+動詞の原型 「〜(主語)が◯◯(人/物)に〜させる」

 

▶︎let

相手が何かをすることを許す、許可するという意味がある。

こちらからの意思よりも、相手に判断を委ねるという意味を含み、許可を求めたり要求したりする際にも使う。

主語+let +人/物+動詞の原型 「〜(主語)が◯◯(人/物)に〜させる」

 

▶︎have

相手に何かを要求する際に使われる。

「〜させる」対象の人物の立場的に、「〜してもらって当然」という意味合いがあり、makeよりも強制度は低い。

「〜させる」対象の人物にが、義務として「〜しなければならない」と認識しているであろうというニュアンスが含まれている。

主語+have+人/物+動詞の原型 「〜(主語)が◯◯(人/物)に〜させる」

 

▶︎get

上記のhaveとほぼ同じ意味合いを持っているが、haveよりも強制力は強く、同じく上記のmakeに近いニュアンスがある。

主語+get+人+to不定詞(または〜ing)「〜(主語)が◯◯(人/物)に〜させる」